歯周病

都立大学ピオニー 歯科・矯正歯科

当院の歯周病治療の特徴

診療方針

当院では、長期的に考えた治療をおこなっております。

残せる段階の歯はできるかぎり残すことを前提とした上で、やむを得ず抜歯が必要な歯は適切な時期に抜歯するようにお伝えいたします

診療方針

歯を残すことだけが正しい治療ではありません。全身の状態を考慮した際に、最善の治療が抜歯となることもあります。無理やり残した結果、隣の歯まで抜かなければならなくなることもありますので、納得していただいた上で進めてまいります。

また、定期的なメインテナンスで歯周病予防の管理をおこなってまいります

歯周病症状の段階について

軽度歯周病

見た目 歯茎の腫れ
歯茎の発赤
歯茎からの出血
痛み無症状または多少の違和感
生活の支障ほぼ感じない

中等度歯周病

見た目 歯茎が下がって歯根が露出する
痛み歯茎に違和感を感じることが多い
生活の支障歯がグラグラして食事が楽しめなくなる
口臭が気になるようになる
口の中がネバネバする

重度歯周病

見た目 何もしなくても自然に出血する
歯茎が大幅に下がってくる
歯と歯茎の境目から膿が出る
痛み強い痛みを感じることが多い
生活の支障自然と歯が抜ける
強い口臭
食事をすることが困難

歯周病・歯肉炎について

歯周病

歯周病とはどんな病気か

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です

歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に汚れやプラークがたまると、そこに多くの細菌が停滞し、歯茎が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。

診療方針

さらに進行すると、膿んだり歯がグラグラしてきて、最終的には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

症状

  1. 歯茎の腫れ
  2. 歯茎の痛み
  3. 歯茎から出血する
  4. 歯がグラグラする
  5. 口臭がする
  6. 歯が自然に抜ける

歯周炎について

歯の周囲にある歯茎が腫れている状態で、原因となっているプラークや歯石を除去して清潔な状態に改善すれば治ってきます。

しかし放置したままにすると症状が悪化して歯周炎となり歯を支えている骨がなくなり歯がグラグラしてきます

歯周炎について

症状

  1. 歯茎の腫れ
  2. 歯茎の痛み
  3. 歯茎から出血する
  4. 歯がグラグラする
  5. 口臭がする

歯周病になる原因

歯周病の原因はプラークです。プラークは生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯茎の間(歯周ポケット)に潜んでいます。

このプラークの中の細菌が出す毒素が、歯茎の炎症を引き起こします

歯周病になる原因

歯周病になりやすい人とは

  1. 歯並びの良くない方
  2. 喫煙している方
  3. 合っていないかぶせものが入っている方
  4. 口呼吸の習慣のある方
  5. 不規則な生活習慣の方
  6. 降圧剤を服用している方

歯周病と全身疾患について

歯周病は歯のみではなく、以下のような全身疾患と関係があるとされております。

  1. 認知症
  2. 誤嚥性肺炎
  3. 糖尿病
  4. 脳梗塞
  5. 心筋梗塞
  6. 狭心症
  7. 心内膜炎

歯周病で抜歯を
行った方が良いケース

周りの歯にも影響を及ぼす可能性があるなどの危険がある場合などは抜歯をオススメいたします

  1. 根の先にまでおよぶ歯石により、取り除くことが困難で、治る見込みのない歯
  2. 痛くて咬めないほどグラグラしている歯
  3. 歯を支えている骨がほとんどなく、残しておくことで隣の歯にまでリスクが及ぶ歯

歯を抜かずに治療する
メリット・デメリット

メリット・外科処置の痛みがない
・インプラントやブリッジなど人工的なかぶせものをしなくて良い
デメリット・本来抜かなけければならない歯を残すことで周りの歯にリスクが及ぶ
・周りの歯と固定することで歯磨きがしにくくなり歯周病が進行する

歯を抜いた場合の
メリット・デメリット

メリット・細菌感染している歯を抜歯することで口の中の環境が良くなる
・周りの歯を守ることができる
デメリット・抜歯をした後にしばらく咬めない ・抜歯した部分にはブリッジやインプラントなど人工的に咬めるようにかぶせものが必要

歯周病のセルフチェック

  1. 口臭が気になる
  2. 歯磨きをすると血が出る
  3. 歯がグラグラする
  4. 以前に比べ歯と歯の隙間が大きくなった気がする
  5. 歯茎が腫れている
  6. 口の中がネバネバする

歯周病治療の流れ

診査診断

レントゲンで歯を支えている骨の状態を確認したり、歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さを測ったりとまずは現状の把握と診査診断をします。

診療診断

歯石やプラークの除去

スケーリングで歯周病の一番の原因となる歯石やプラークの除去をおこないます。

歯石やプラークの除去

コーティング

歯石がついていた部分の表面をツルツルにして歯石をつきにくい状態にします。

コーティング

治療後

必要があればかみ合わせの調整や抜歯をします。

治療後

メインテナンス

3か月に一度はメインテナンスを受けていただくことをお勧めします。

メインテナンス

歯周病の予防について

歯科医院でできること

歯科医院でできる歯周病の一番の予防は機械を使って歯石を取り除くことです

歯石自体は石灰化物で毒素などはありませんが、表面に細菌が繁殖して毒素を出します。その毒素で歯肉が腫れたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因となります

歯石の中に入り込んだ細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。

歯科医院

自宅でできること

歯科医院でのスケーリングにくわえて毎日の歯磨きが重要となってきます

毎食後の歯磨き、フロスや歯間ブラシなどの併用などで歯周病は予防ができます。歯磨きのコツやポイントなどひとりひとりのお口に中に合わせて指導もおこなっております。

自宅

歯周病の治療法

スケーリングとは

歯石自体は石灰化物で毒素などはありませんが、表面に細菌が繁殖して毒素を出します。その毒素で歯肉が腫れたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因となります。

歯石の中に入り込んだ細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります

スケーリング

スケーリングの必要性

歯周病の治療を進めていく上で最も大切なことはプラークをしっかりと取ることですが、歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、付いたプラークが落ちにくくなります

歯石は歯磨きで取り除く事が出来ない為、定期的に歯科医院で取り除く必要がありますが、スケーリングをすれば充分というわけではなく、日常生活でのプラークコントロールも並行して行う事が重要です。

治療で期待できる効果

歯石が蓄積されることで歯周病となり糖尿病、心臓病、脳卒中、慢性腎疾患、肺炎、認知症などの合併症を伴うことがあります

そのため歯周病を改善することはとても重要です。スケーリングで歯石を除去すると、細菌も同時に除去します。細菌が除去されることで歯肉の炎症がおさまり、出血がなくなったり、腫れがひくなどの改善が見られます。

ただし、歯石さえ除去すれば改善されるというわけではなく、除去後、的確な歯磨きを継続して行い、清潔な口腔内を保つことが大切です

スケーリングの流れ

超音波スケーラーによる歯石除去

まずは超音波スケーラーと呼ばれる機械で歯石を除去していきます。超音波スケーラーでは、水を出しながら振動で歯石を取り除いていきます。

除去

手用スケーラー歯石除去

超音波スケーラーだけでは取り除けない部分には手用スケーラーと呼ばれる器具を使って歯石を除去していきます。

また手用スケーラーで歯石を取り除いた部分をツルツルにして歯石が付きにくくしていきます。

除去

確認

歯石の取り残しがないか専用の器具を使って確認します。

確認

メインテナンス

3か月に一度はメインテナンスを受けていただくことをお勧めします。

歯科医院