審美歯科
当院の審美歯科の特徴
当院では美しくかつ機能的なかぶせものにこだわっております。
ただ美しいだけ・ただ咬めるだけではなく、その両方が実現することを追求しております。
一般歯科と審美歯科の違い
ただ痛みを取り除いたり咬めるようするだけの一般歯科、それに付け加えさらに審美的に優れているものを審美歯科とされております。
一般歯科は基本的に保険の範囲のもの、審美歯科では保険外の治療となることが多いです。
セラミストによる高精度な補綴物
美しく、機能的なかぶせものに
必要な条件
- 虫歯になりにくく長期にわたってメインテナンスのしやすい形態
- 周りの歯に調和した色調の再現
- 患者さんのかみ合わせを考慮した設計
- かぶせものが割れたりはずれたりしないための緻密に計算された形態
これらは歯科医師のみならずセラミスト(セラミックスを専門とする歯科技工士)の技術とセンスに左右されます。当院では美しさと機能性にとことんこだわったかぶせものを提供しております。
補綴物の説明
かぶせ物には大きく分けて【インレー】と【クラウン】があります
インレー
歯の一部を覆うかぶせ物で、基本的に神経のある歯にかぶせます。
クラウン
歯を表面全体を覆うかぶせ物で、基本的には神経のない歯にかぶせます。それに先立ち、ファイバーコアという土台が必要となります。
ファイバーコア
素材 | 強度のあるグラスファイバーを樹脂で固めたもの |
---|---|
メリット | ・ご自身の歯に近い硬さのため、歯が割れにくい また、金属でないため歯茎が黒く変色することがない |
デメリット | ・費用が高い |
費用 | 33,000円(税込) |
インレー
ハイブリッド

素材 | プラスチック+セラミックス |
---|---|
メリット | ・白いかぶせものの中では低予算である。 |
デメリット | ・強度が弱いためブリッジなど負荷の大きい部分には使えない。 ・プラスチックが配合されているため着色・変色しやすく、艶は出にくい。 |
費用 | ・インレー:44,000円(税込) |
ジルコニア

素材 | ジルコニア |
---|---|
メリット | ・強度に優れているため割れにくい。 |
デメリット | ・既成の色からの選択となるため、色を合わせることが難しい。透明感がない。 |
費用 | ・インレー:55,000円(税込) |
ゴールド

素材 | 金 |
---|---|
メリット | ・比較的やわらかい素材のため、かみ合わせに調和する。 |
デメリット | ・金属色が目立つ。金属の高騰により価格変動がある。 |
費用 | ・インレー:55,000円(税込) |
オールセラミックス

素材 | セラミックス |
---|---|
メリット | ・天然歯にかぎりなく近い色なので目立たない ・金属アレルギーの心配がない ・生体親和性に優れている ・変色がない ・プラークが付着しにくく虫歯になりにくい |
デメリット | ・素材が固いので、咬み合う歯を傷つけることがある ・保険適応外のため治療費が高くなる |
費用 | ・インレー:66,000円(税込) |
クラウン
ハイブリッド
素材 | プラスチック+セラミックス |
---|---|
メリット | ・白いかぶせものの中では低予算である。 |
デメリット | ・強度が弱いためブリッジなど負荷の大きい部分には使えない。 ・プラスチックが配合されているため着色・変色しやすく、艶は出にくい。 |
費用 | ・クラウン:66,000円(税込) |
ジルコニア
素材 | ジルコニア |
---|---|
メリット | ・強度に優れているため割れにくい。 |
デメリット | ・既成の色からの選択となるため、色を合わせることが難しい。透明感がない。 |
費用 | ・クラウン:88,000円(税込) |
ゴールド
素材 | 金 |
---|---|
メリット | ・比較的やわらかい素材のため、かみ合わせに調和する。 |
デメリット | ・金属色が目立つ。金属の高騰により価格変動がある。 |
費用 | ・クラウン:121,000円(税込) |
メタルボンド

素材 | メタルフレーム+セラミックス |
---|---|
メリット | ・金属が使われているため、かみ合わせの強い部分でも使用できる。 |
デメリット | ・金属のフレームとなるため金属が溶解して歯茎が黒くなりやすい。 |
費用 | ・クラウン:121,000円(税込) |
オールセラミックス

素材 | セラミックス |
---|---|
メリット | ・審美性に優れる。 |
デメリット | ・かぶせもののなかでは比較的高額となる。 |
費用 | ・クラウン:154,000円(税込) |
ジルコボンド

素材 | ジルコニアフレーム+ セラミックス |
---|---|
メリット | ・ジルコニアの持つ強度とセラミックスの審美性を兼ね備えている |
デメリット | ・費用が高い |
費用 | ・クラウン:154,000円(税込) |
ラミネートベニア

素材 | セラミックス |
---|---|
メリット | ・審美性に優れる。歯を削る量が少ない |
デメリット | ・かみ合わせの関係で欠けてしまうことがある |
費用 | ・ラミネートベニア:121,000円(税込) |
よくある質問
-
セラミックスをお勧めする一番の理由は美しく見えることですがそのほかにもたくさんのメリットがあります。銀歯を接着している材料に比べてセラミックスを接着している材料は光で固めているものとなり長持ちすることから、虫歯になりにくいといわれております。銀歯を外すと中が虫歯になっていることが非常に多く、これは中の接着剤が年単位で溶けてなくなってしまうことが原因の一つです。
また、銀歯に比べてセラミックスの硬さは歯の硬さに近いものとなっております。そのためかぶせてある歯そのものが割れたり折れたりするリスクは小さくなります。ほかにも、銀歯の場合金属の影響で歯茎が黒くなったり、銀歯をたくさんかぶせることで金属アレルギーを引き起こすこともあります。
※金属アレルギーとは
お口の中の金属のかぶせ物などから溶け出した金属イオンが体内に吸収されることが原因で、口腔内に限らず顔面や全身に発赤・湿疹・水疱・炎症などを起こすことを金属アレルギーといいます。お口の中が日常的に荒れたり、舌の表面にまだらに模様ができたりすることもございます。
お口の中に金属を入れてすぐに発症する方、何十年も経ってから発症する方など症状は様々です。アレルギーとなる金属の特定が重要となってまいりますので、皮膚科や口腔外科と連携して治療方針を立てております。
現在アレルギーでなくても、口腔内に多くの金属のかぶせものが入ることにより、金属アレルギーを誘発することがあります。すでにお口の中にある金属を取り除くことで改善するケースが多いのでお気軽にご相談ください。 -
セラミックス自体は半永久的にお使いいただけます。ただ、治した歯が再度虫歯になったり、かぶせた歯が歯周病で抜け落ちたり、かみ合わせが変化することで欠けたり割れたりすることはあります。定期的にメインテナンスを受けていただくことが長持ちのポイントとなります。
また、何らかの拍子に歯が欠けたり割れたりしてしまうことがあるのと同じようにセラミックスも意図せず作り直しとなることがあります。当院では保証を設けておりますので万が一の場合も対応させていただいております。
料金表へ
審美歯科をご検討の方へ
口元でその方の印象は
変わります。
美しく見えることも重要ですが、当院ではしっかりと機能することも重要と考えております。
またかぶせものは、色調・形態・厚み・角度など非常にたくさんのポイントを考慮して作られております。
当院ではそれらを正確に再現できるセラミストと提携しておりますので安心してご相談ください。