虫歯治療

都立大学ピオニー 歯科・矯正歯科

虫歯治療について

虫歯とは

お口の中のミュータンス菌などの細菌により歯の成分であるカルシウムやリンが溶けて、歯に穴が開いてしまう状態を虫歯といいます

虫歯治療について

虫歯の原因について

  1. 清掃状態
    歯磨きの回数が少なかったり、磨き残しが多いとリスクが高くなります。
  2. 飲食
    回数が多いほどリスクが高くなり、特に砂糖の摂取回数・摂取量が多いほどリスクが高まります。
  3. 細菌数
    虫歯の原因となる細菌が、口の中に多く存在しているほどリスクが高くなります。
  4. 唾液の分泌量
    唾液には、抗菌作用や自浄作用があります。唾液の分泌量が少ないと、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
  5. 唾液の緩衝能
    唾液の緩衝能とは、口の中が酸性に傾いたときに、酸を中和する能力のことです。唾液の緩衝能には個人差があり、緩衝能が低いと酸がなかなか中和されず、虫歯のリスクが高まります。

治療の痛みに最大限配慮し、痛みの
少ない治療を心掛けております。

痛みに対する取り組み

当院では表面麻酔のシールで、麻酔時の痛みを感じにくくさせております
また、麻酔の薬剤注入時のスピード調整により痛みを感じにくいよう、電動の麻酔注射筒を導入しております。

痛みに対する取り組み

虫歯の段階と治療の流れ

C0 歯の表面の脱灰
(要観察歯)

特徴
痛みはほとんどなく歯の表面が白く脱灰している状態です。この時点ではまだ再石灰化が期待できる状態です。

治療内容
フッ素塗布・経過観察

C0

治療の流れ

  1. 診査診断
  2. フッ素塗布
  3. ブラッシング指導
  4. 定期的な経過観察

C1
エナメル質(歯の表面部分)の虫歯

特徴
エナメル質(歯の表面の部分)に限局した虫歯で、症状がないことが多いです。フロスがひっかかったりすることで虫歯が発見されるケースも多いです。

基本的に麻酔をしなくても治療可能な部分ですが、痛みの感じ方はひとりひとり違いますので相談しながら進めてまいります。

C1

治療内容
CR(コンポジットレジン)充填

治療の流れ

  1. 診査診断
  2. 虫歯の除去(場合によって麻酔をします)
  3. CR充填
  4. 詰めた部分の調整・研磨

C2 
象牙質(エナメル質より内側にある
部分)の虫歯

特徴
冷たいものがしみたり、痛みを感じたりします

治療内容
覆罩(虫歯の深い部分を補強する処置)+CR充填もしくはインレー(小さなかぶせもの)

C2

治療の流れ

  1. 診査診断
  2. 麻酔
  3. 虫歯の除去
  4. 覆罩(虫歯の深い部分を補強する処置)+CR充填もしくは型取りしてインレー(小さなかぶせもの)をセット

C3 
歯髄(神経)にまで及ぶ虫歯

特徴
激痛を伴うことが多いですが、虫歯が進行していくと温かいもので痛みを感じます

さらに進行すると痛みを感じなくなりますが、根の先に膿がたまってくると咬む時に痛みを感じるようになります。

治療内容
抜髄(神経を取り除く治療)もしくは根管治療(根の中の膿を取り除く治療)と補綴(かぶせもの)

C3

治療の流れ

  1. 診査診断
  2. 麻酔
  3. 抜髄(神経を取り除く治療)または根管治療(根の中の膿を取り除く治療)
  4. 土台を立てる
  5. 土台の形を整えて型取り
  6. 補綴(かぶせもの)をセット

C4
虫歯が進行して歯の根だけが
残っている状態

特徴
歯の根だけが残っていて、根の先に膿がたまっている状態がほとんどです。

この状態ですと歯の神経は痛みを感じなくなっていますが、膿が大きくなると痛みを引き起こすことがあります

C4

治療内容
抜歯となるケースが多いですが、保存可能の場合は根管治療(根の中の膿を取り除く治療)と補綴(かぶせもの)の治療が必要となります。

治療の流れ

■CR充填

初期の状態の虫歯治療で一度の治療で完了するケースがほとんどです。
比較的小さな虫歯の治療のため、基本的には麻酔を使わずに治療をすることが多いですが、状況に応じて相談しながら進めてまいります。

  1. 虫歯の部分を削合して除去し、虫歯が残っていないか専用の薬液で確認します。
  2. 歯の表面を処理してCR(コンポジットレジン/樹脂)を詰めます。
  3. 専用の光を照射して固めます。
  4. 咬み合わせの調整をします。
  5. 形を整えて表面をつるつるに仕上げます。

※CRは経年変化で着色・変形を起こしますので気になるようになりましたらご相談ください。




■インレー・クラウン

かぶせ物が必要な虫歯治療です。
インレーが歯の一部を覆うかぶせ物であることに対して、クラウンは歯の全体を覆うかぶせ物となります。

保険外のかぶせ物について


【インレー】

  1. 基本的に神経のある歯の治療となるため麻酔を使用します。当院ではなるべく痛みを抑えるため麻酔の前に、表面麻酔のシールを使用しております。
  2. 虫歯の部分を削合して除去し、虫歯が残ってないか専用の薬液で確認します。
  3. 虫歯が深い場合には、後から痛みが出ないように薬剤の入った材料で補強をします。
  4. お口の中の型どりと、かみ合わせの記録をとります。
  5. インレー(かぶせ物)が出来上がってくるまで1-2週間ほどかかりますので、それまでは仮のカバーでお過ごしいただきます。
  6. インレーが出来上がってきたら仮のカバーをはずして、お口の中に装着します。この際にかみ合わせもチェックしてまいります。

※保険適応のインレー

●メタルインレー

いわゆる銀歯です。銀歯と歯を接着しているセメントはお口の中で2年ほどで溶けてなくなってきます。その隙間から細菌が入り、中で再び虫歯となることが多いです。
強度が強いため咬み合わせの強い方にもお使いいただけますが、金属アレルギーの方にはお使いいただけません。

●CAD/CAMインレー

白いプラスチックのかぶせものです。保険適応となるための条件があるため、実際のお口の中を拝見してからの判断となります。
セラミックスに比べると強度や精度・耐久性・審美性は劣ります。また、材質の関係でプラークが付きやすいというリスクがあります。

〈適応部位〉
- 第一・第二小臼歯
- 第一大臼歯(第二大臼歯が上下左右4本残っていることが条件)
- 第二大臼歯(金属アレルギーの診断書があることが条件)

※上記条件に該当していても、かみ合わせなどの観点から該当しない場合もございますのでまずはご相談ください。


【クラウン】

  1. 基本的には神経のない歯の治療となるため麻酔は不要ですが、状況に応じて相談しながら進めてまいります。
  2. 神経の治療完了後にコア(土台)をたてます。
  3. 歯の形を整えてからお口の中の型どりと、かみ合わせの記録をとります。
  4. クラウン(かぶせ物)が出来上がってくるまで1-2週間ほどかかりますので、それまでは仮のカバーまたは仮歯でお過ごしいただきます。
  5. クラウンが出来上がってきたら仮のカバー・仮歯をはずして、お口の中に装着します。この際にかみ合わせもチェックしてまいります。

神経の治療について


※保険適応のクラウン

●メタルクラウン

いわゆる銀歯です。銀歯と歯を接着しているセメントはお口の中で2年ほどで溶けてなくなってしまいます。その隙間から細菌が入り、中で再び虫歯となることが多いです。
強度が強いため咬み合わせの強い方にもお使いいただけますが、金属アレルギーの方にはお使いいただけません。また、金属のかぶせ物が口腔内にたくさん入ることで金属アレルギーを引き起こすこともあります。

●CAD/CAMクラウン

白いプラスチックのかぶせものです。保険適応となるための条件があるため、実際のお口の中を拝見してからの判断となります。
セラミックスに比べると強度や精度・耐久性・審美性は劣ります。また、材質の関係でプラークが付きやすいというリスクがあります。

〈適応部位〉
- 第一・第二小臼歯
- 第一大臼歯(第二大臼歯が上下左右4本残っていることが条件)
- 第二大臼歯(金属アレルギーの診断書があることが条件)

※上記条件に該当していても、かみ合わせなどの観点から該当しない場合もございますのでまずはご相談ください。




診査診断の後、保存可能であれば根管治療(根の中の膿を取り除く治療)が必要となります。場合によっては保存が難しく抜歯となるケースもあります。

抜歯後は下記のいずれかを選択する形となります。(適用外のケースもあります。)


入れ歯

インプラント


金属アレルギーについて

金属アレルギーとは

お口の中の金属のかぶせ物などから溶け出した金属イオンが体内に吸収されることが原因で、口腔内に限らず顔面や全身に発赤・湿疹・水疱・炎症などを起こすことを金属アレルギーといいます。お口の中が日常的に荒れたり、舌の表面にまだらに模様ができたりすることもございます。

金属アレルギーについて

お口の中に金属を入れてすぐに発症する方、何十年も経ってから発症する方など症状は様々です。アレルギーとなる金属の特定が重要となってまいりますので、皮膚科や口腔外科と連携して治療方針を立てております。

現在アレルギーでなくても、口腔内に多くの金属のかぶせものが入ることにより、金属アレルギーを誘発することがあります。すでにお口の中にある金属を取り除くことで改善するケースが多いのでお気軽にご相談ください。

アマルガムとは

金属のつめものの種類で、かつては頻繁に使われていた材料です。成分には無機水銀が含まれており、溶解することで少しずつ体内に蓄積され、健康上好ましくないため現在はほとんど使われておりません。また、アマルガムは周りの歯を黒く変色させてしまう傾向にあります。

当院では口腔内バキュームと口腔外バキュームの両方を適切に使用することで、リスクを抑えた状態でアマルガム除去をおこなっております。また、除去した部分は状況に応じて詰め物(CR)やかぶせ物(インレー/クラウン)で治療する必要がございます。

二次カリエスについて

二次カリエスとは

かぶせ物を外すと中の歯が虫歯になっていることが良くあります。このように一度治した歯が再び虫歯となることを二次カリエスといいます。

二次カリエスについて

原因は歯とかぶせ物の間から細菌が入ることがほとんどです。現在保険治療で使用しているかぶせ物はご自身の歯とかぶせ物の適合の精密度が高くありません。そのため段差ができてそこにプラーク(細菌の塊)が残ってしまい、治療したところが再び虫歯となってしまいます。また、主に銀歯を接着させているセメントは口腔内で経年的に溶解されてなくなってしまいます。そうすると銀歯とご自身の歯との間には知らないうちに隙間ができてしまい、そこから細菌が入り込んで再び虫歯となってしまいます。

二次カリエスを予防するためにお勧めすること

  1. なるべく金属が使われていないかぶせ物を選択する
  2. プラークの残りにくいセラミックスを選択する

また、治療の際に少しでも細菌が残っていると再び虫歯になる原因となりますので、当院では特殊な薬剤を用いて虫歯が残っていないかチェックをしております。

虫歯の予防法について

徹底した歯磨き

虫歯にならないための一番の予防は、毎食後の徹底した歯磨きです

「歯磨きやフロスの使い方は教えてもらったことがないです」という方、実は結構多いのです。

C3

当院ではひとりひとりのお口の中やライフスタイルに合わせた歯磨き指導を行っていますのでお気軽にお声がけください。

また、定期的にクリーニングや検診をうけていただくことで、歯磨きだけでは難しい部分の予防にもつながります。必要な方には定期的にフッ素の塗布もおこなっております。

治療期間について

比較的小さな虫歯であれば1回で治療が終わるケースもあります。
根管治療(神経の治療)や抜歯となるケースにつきましては数か月要することもございますので、違和感のある時には早い段階での受診をお勧めします。