マタニティ歯科

都立大学ピオニー 歯科・矯正歯科

マタニティ歯科について

マタニティ歯科とは?

妊娠中の歯科治療はできないと思われている方も多いと思いますが、妊娠中こそホルモンバランスや生活環境の変化でお口の中にトラブルが出やすくなります。
また、ご出産に向けて口腔内環境を整えておくこともとても重要です。何もなくとも、妊娠中の間に歯科を受診されることをお勧めします。

診療方針

妊娠中はどんな症状が
起こりやすい?

妊娠性歯肉炎・歯周病

妊娠するとエストロゲンという女性ホルモンの増加などにより、歯周病になりやすくなります。いつも通りに歯磨きしていても、腫れたり出血したりする傾向があります。

歯周病は陣痛を起こすプロスタグランジン産生を促進させるため、切迫早産や低体重児出産の可能性を増加させます。

歯周病

虫歯

つわりにより食事のタイミングも乱れ、虫歯のできるリスクも高まります。また、妊娠中は唾液が酸性傾向にあり虫歯になりやすい環境にあります。

乳歯の形成は胎生期7週目から始まるので、乳幼児の健康な口腔を確保するためには、妊娠中からの母親の口腔管理を含む生活習慣の指導が必要になります。

痛みの画像

妊娠中の治療について

妊娠中の治療時期について

一般的には安定期(妊娠5~7か月)に歯科治療をおこないますが、その他の時期でも母体の状態や治療内容によっては可能です。リスクが高いと判断される場合は、大学病院やかかりつけの産婦人科との連携のもと、必要な処置をおこないます。

妊娠初期(~4か月)・妊娠後期(8か月~)は基本的に歯肉炎・歯周病の治療やメインテナンスがメインとなります。

妊娠中の治療時期について

レントゲン撮影について 

正確な診断のためにはレントゲン撮影が必要となります。しかし妊娠中のレントゲン撮影は胎児にとっては望ましくありません。

当院のレントゲンは、デジタルで被ばく量も少ないものを導入しておりますが、妊娠中にレントゲン撮影が必要と判断した場合、かかりつけの産婦人科とも相談してからの治療となります。日頃から歯科での定期的なチェックをおこなっておくことがベストです。

レントゲン

麻酔の使用について

麻酔薬による胎児への影響は報告されていません。

もし麻酔を使用する処置が必要の場合には安定期(5~7か月)の治療をお勧めします。また、出産後でも問題ないと判断した場合には、治療を先延ばしすることもございますので、相談の上治療計画をたててまいります。

麻酔

薬の服用について

妊娠中・授乳中は極力薬の服用を避けていただくことが望ましいですが、どうしても必要な場合はかかりつけの産婦人科と相談しながら進めてまいります。

特に妊娠中のテトラサイクリン系抗生物質の服用は胎児の歯の形成に影響を与えることが報告されておりますので、薬の処方が必要な場合には慎重に進めてまいります。

薬の服用